家庭菜園初心者の奮闘記⑤青しそ間引かれる

嫁です。青しそさんの運命やいかに・・・

5月初旬、我が家のベランダに新しい命を吹き込みました。ミニトマトと青しそです。菜園キットを使用し、種まき・発芽・間引きの過程を見守ってきました。

前回、ミニトマトの間引き(植え替え)を終え、次なるミッションは青しその間引きです!

育成方針

24日目までの我が家の育成方針はこちらです。

  • 優しく見守る
  • 毎日の水やりは止めて、土が乾いたら水やり!で根腐れを防ぐ
  • 青しそは葉が4~5枚になったら間引き・追肥を行う

青しそ成長記録

青しそはミニトマトよりは成長がゆっくりなようですが、毎日確実に歩を進めております。15日目にようやく発芽し、24日目には6つの赤ちゃんが葉をつけてくれました。

26日目

子葉、本葉とつづき、成長点付近に新たな葉っぱがのぞいてきました。同じ種からでも形の違う葉が出てくるのがおもしろいですね。

キットの説明書には「葉が4~5枚になったら間引きをし」と書いてあるので、そろそろときが来たのでしょうか!!

29日目

毎朝、会うたびに成長を遂げてくれ、観察日記にも精が出ます。最初に発芽した苗はお父さんみたいに大きいです。

でもいよいよ窮屈そうです。
よし、間引きしよう。じゃなくて植え替えよう。

青しその間引き

ミニトマトさんで学んだ間引きのポイントをおさらいです。

間引きのポイント
  • 根が乾燥しないように露出を防ぐ
  • 植え替え直後は水をたっぷり、その後乾燥気味に根腐れを防ぐ
  • 直後はストレス控えめに直射日光は避ける

せっかく発芽してくれたので・・・やはり間引けません。

なのでミニトマトと同じく、別の鉢に植え替えます。

なんか見たことある鉢だなー

そうです。ミニトマトさんがいなくなったあの鉢を再利用です。
勿体ない精神吉とでるか・・・凶とでるか・・・

最初に青しそを種まきしたときと同じく、2か所に穴を開け、苗を優しく植え替えます。

追肥を置いて、水やりたーっぷり。

左の鉢の左端はまだ密集していますが、まだまだ赤ちゃんなので、様子をみます。

ミニトマト成長記録

21日目に植え替えを行い、まだ枯れることなく、頑張ってくれています。葉っぱがトマトのにおいがして、こどもながらパワーを感じます。

24日目

植え替えのストレスにも負けず、ぐんぐんと成長を遂げています。ひょろひょろだった茎もしっかり太く産毛を確認できるようになりました。

28日目

俯瞰図からの拡大です。

新しい土とプランター、気に入ってくれたかな?
もーっともっと伸びろー♪

結果

  • 青しそは29日目に葉が6枚となり、植え替え・追肥
  • ミニトマトは植え替え後も順調に成長

考察

ミニトマトで植え替えを一度経験した分、青しその植え替えは段取りよく行えました。植え替え直後も直射日光を避け、ストレスを最小に努めました。

しかし苗が密集しており、根がミニトマトよりもか細いものだったので、ちぎれてしまったのではないかと、今でも不安がぬぐえません・・・

そしてミニトマトで使った鉢を再利用してもよかったのか??

野菜作りの命は土づくり

そんな言葉がTVからちょうどよく私の耳に聞こえてきました。私が言われたのか・・・土を再利用した私を見ていたのか・・・今となっては祈りましょう。青しそさんの生命力を。

今後の方針

  • 毎日の水やりは止めて、土が乾いたら水やりで根腐れを防ぐ
  • 梅雨のジメジメを乗り切るため、晴れの日は日差しをたっぷり

とうとうキット附属の説明書の手順を全て乗り越えました。
その後は収穫まで省略されており、手探りで進めていくしかありません。

まずは観察を続け、植物さんの声に耳を傾け、いろいろ教えてもらいましょう。

鈴木大拙館で日本の美意識に触れる

嫁です。金沢21世紀美術館からほど近く、武家屋敷の古い街並みに直線がつくる白い箱がのぞきます。

鈴木大拙だいせつ

金沢出身の仏教哲学者である、鈴木大拙の足跡をたどる文化施設です。大拙は日本の禅文化を海外に広く知らしめました。

建築

設計は建築家、谷口吉生さん

ニューヨーク近代美術館(MoMA)新館、豊田市美術館、最近ではGINZA SIXも手掛けた名美術館に数々の実績をもつ建築家です。

建築は、「玄関棟」「展示棟」「思索空間棟」を回廊で結ぶとともに、「玄関の庭」「露地の庭」「水鏡の庭」によって構成されています。この3つの棟と3つの庭からなる空間を回遊することによって、来館者それぞれが鈴木大拙について知り、学び、そして考えることが意図されています。

鈴木大拙館 公式ホームページ

「鈴木大拙館」は空間そのものが思索を促す、体験型の美術館です。

住所・営業時間

石川県金沢市本多町3-4-20

9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜(祝日の場合翌平日休)

アクセス

私は金沢21世紀美術館から徒歩で伺いました。約10分の道のりです。

金沢駅からもバスで向かうことができます。
北鉄バス「本多町」下車 徒歩4分
城下まち金沢周遊バス「本多町」下車 徒歩4分

表通りから少し外れた住宅街に洗練された現代的な建物が見えてきます。

入館料金

一般    310円
高校生以下 無料

館内

入館してすぐに、黒いスチールと打ちっ放しのコンクリートで挟まれた通路、内部回廊が現れます。ざわついた心がスーっと穏やかに静まります。

ほの暗い空間を進むと視線の先に、ぼうっと柔らかい光が浮かび上がります。
近づいてみると大拙さんの1枚の写真でした。

穏やかな方なんですね。

館内は3つの空間で構成されています。

  • 鈴木大拙を知る「展示空間
  • 大拙の心や思想を学ぶ「学習空間
  • それぞれ自ら考える「思索空間

展示空間で書や写真、著作など大拙を「知る」ことに始まり、学習空間で大拙の心や思想を「学ぶ」ことで、さらに思索空間で自ら「考える」ことに至る3つの行動を、施設全体で展開されています。

展示空間

展示空間」は薄暗く、大きな明るい展示ケースと腰高のほの暗いケースが対照的に配置されています。

大拙は「ただあるがままに体験・体解することが重要」と考え、あえて作品のそばにはタイトルや作品紹介はありません。

学習空間

学習空間」は石垣で囲まれた坪庭「露地の庭」を眺めながら、鈴木大拙関連書籍を自由に楽しめる書斎のような空間です。

大拙の名言などを紹介したカードも置いてあり、お土産に持ち帰ることもできます。

思索空間

ここで、ほの暗い空間から開放的な外部に視線が広がります。建物よりも大きな「水鏡の庭」が広がり、底面の格子がくっきり見えるほど、浅い池です。

直線でつくられた建造物は、気持ちいいほどにシンプルで心が落ち着きます。

写真左の外の回廊を進むと、白い箱につづきます。こちらの内部が「思索空間」です。天井の円形のライトからは自然光が差し込み、床には畳の腰かけがぐるりと並ぶのみ。

水の音や周囲の緑を感じ、ひとりひとりが思索にふけるスペースです。

散策路もあり、森の中へつながっていました。

おまけ

「建築が美しい」美術館ということで訪れ、ここで初めて鈴木大拙さんについて学びました。大拙さんについて学んだことは正直あまり残っていませんが、彼の思想や禅の精神に触れ、一歩新たな世界に踏み込んだ・・・という思いはあります。力の抜ける素敵な滞在となりました。

禅宗寺院の庭園や寝殿造のような日本の美意識を体感したい方、必見です。

相国寺承天閣美術館で若冲に触れる

嫁です。若冲の作品を見て日本画に興味を持った方、多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人・・・

相国寺承天閣美術館は名前のとおり、『お寺』の美術館です。京都、相国寺の境内にある美術館には、国宝5点重要文化財145点の作品が収蔵されています。

伊藤若冲、円山応挙、長谷川等伯・・・日本画の巨匠たちの作品だけでなく、千利休ゆかりの茶道具にも出会えます。

伊藤若冲ゆかりの寺院

伊藤若冲ゆかりの寺院でもあり、若冲ファンにはたまらない作品がずらり。

江戸中期、青物問屋の長男として京都に生まれた若冲は、40歳で家督を弟にゆずり、本格的に絵師としての道を歩み出します。そして、相国寺・住持大典和尚のもとで仏教や書、絵などの指導を受けたとも伝わります。こうした交遊関係から、相国寺に動植綵絵」30幅と「釈迦三尊像」3幅対寄進し、鹿苑寺(金閣寺)の大書院の障壁画を手掛けました。

承天閣美術館では、鹿苑寺の大書院の一之間、および三之間の障壁画が常設展示されています。水墨画で描き込まれた若冲の瑞々しい世界を堪能できます。

住所・営業時間

京都府京都市上京区今出川通烏丸東入

10:00~17:00(入館は16:30まで)

アクセス

地下鉄烏丸線「今出川駅」下車、徒歩約10分

京都市バス「烏丸今出川」「同志社前

拝観料

一般 800円
65歳以上・大学生 600円
中・高校生 300円
小学生 200円

館内案内

こちらのお寺の門から中に入っていきます。

美術館へと続く石畳の道です。

お庭も美しく、思わずシャッターを切りたくなります。

美術館の内部は、靴を脱いでスリッパもなく裸足で歩かなければならないので、靴下フットカバーを持参してくださいね。

伊藤若冲展

私の訪問の目的は「伊藤若冲展」でした。

2016年に東京都美術館で開催された『生誕300年記念 若冲展』。4時間待ちとも言われた大人気の企画展です。私自身は日程の都合がつかず、本物を見る機会を逃して悔やんでいたころ、京都・相国寺でのこちらの展覧会の開催を知りました。動植綵絵30幅のレプリカを間近で鑑賞できる貴重な機会に心が走りました。

展示室に入ると360度、動植綵絵」「釈迦三尊像が並び、レプリカとはいえど鳥肌が立つのを感じました。コロタイプ印刷による複製画は、私の目には本物と見紛うほどの十分な美しさでした。

コロタイプ印刷ってなーに?

コロタイプ印刷は、写真技術が生まれて間もない約150年前、フランスで発明された技術です。当時の写真は画像の保存性が低く、次第に退色してしまうのが当たり前。それを改善するために確立されたプリント技法のひとつがコロタイプ印刷です。

なめらかな濃淡表現で深みのある質感を実現し、特殊コロタイプインクを使うことによる強い耐久性が特徴で、国宝などの文化財の複製制作に活用されています。微妙な色彩変化や筆力の忠実な表現を見事に再現しています。

MEMO

コロタイプ印刷は
耐久性色彩変化を兼ね備えた製版技術で文化財の複製にぴったり

動植綵絵

伊藤若冲の「動植綵絵」は緻密な描写極彩色で描き上げられ、若冲自身の最高傑作とも名高い作品です。動植物のいきいきとした一瞬を切り取り、虫眼鏡で観察したかのような美しさが細部に宿ります。

この作品は草木や国土のように心を持たないものも、みな仏性を持ち成仏するとした生けるものに対する慈しみの心で若冲が描いたものとも言われています。

余白を大切にする日本画の概念を覆されるほど、隙間なく鮮やかな世界がぎっしり。もう技術の大渋滞です。何度ため息をついたことか・・・

1枚1枚、絵の目の前でじっくり鑑賞できたのは、レプリカ展のおかげですね。本物は大混雑で止まって観ることなどできないでしょうから。よかったよかった。

本物は宮内庁三の丸尚蔵館収蔵の皇室御物。
なかなかお目にかかる機会は少なそうです・・・

京都の仏閣の雰囲気を味わいながら日本の美に触れる・・・すてきな穴場美術館でした。

ヤマザキマザック美術館でロココなお姫様気分

嫁です。人も少なく、ゆったりと自分時間で作品鑑賞のできる美術館です。名古屋観光に加えてみては?でもロココってなんだっけ?

シャルダン、ブーシェ、フラゴナールなど、ヨーロッパの美術館ではよく見かける作品ですが、日本では目にする機会はあまりありません。ロココ美術の美しさだけでなく、あたかもタイムスリップしたかのような気分を味わいながら、作品に酔いしることができます。

概要

2019年で創業100年を迎えた、工作機械メーカーのヤマザキマザック株式会社。機械の機械、いわゆる「マザーマシン」をつくる職人さんです。こちらの私設美術館である、ヤマザキマザック美術館には、前会長である山崎照幸さんが収集された、フランス絵画やガラス、家具が収蔵されています。

当美術館は、ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール、シャルダンといったフランスのオールドマスターをはじめとするロココの時代から、新古典主義のアングル、ロマン主義を代表するドラクロワ、写実主義、印象派、そしてエコール・ド・パリ等、18世紀から20世紀に至るフランス美術300年の流れが一望できるコレクションで構成されています。さらには19世紀末にフランスを中心に花開いたアール・ヌーヴォーの代表的な作家であるガレをはじめとする、様々な作家達のガラス工芸品、家具も展示しています。

ヤマザキマザック美術館 公式ホームページ

住所・営業時間

愛知県名古屋市東区葵1-19-30

10:00~17:30(土日祝は17:00まで)
入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日(祝日・休日の場合は開館、翌日休館)

アクセス

市営地下鉄東山線「新栄町」駅(1番出口)直結

屋根の下、濡れることなく辿り着けます。

入館料

一般 1000円
小・中・高校生 500円

うれしいおもてなし

ヤマザキマザック美術館には他の美術館にはあまりない、うれしいおもてなし3つ

音声ガイド

作品の背景や新たな視点を提案してくれ、美術展の案内役でもある音声ガイド。多くは有料での貸し出しですが、こちらでは無料で希望者に貸し出してださいます。

聞く・聞かないは自由ですが、私はいつも手にしてしまいます。

写真撮影

館内は原則撮影OKとなっています。

生の作品の息づかい

作家さんたちの息づかいまで感じられるように、絵画は額装からガラス板、アクリル板をはずしてあります。筆跡や細かな色彩を生で味わうなんて、とても貴重な体験です。

展示室

館内は想像よりもずっと広いです。最初に集中し過ぎると、最後は時間が足りなくなったり、疲れたりで流す・・・残念な結果になるので、気をつけてくださいね。

まずはエレベーターで5階の展示室へ上がります。

5階:フランス美術

5階は、ロココからエコール・ド・パリまでの絵画が時代順に部屋ごとに展示されています。

豪華なシャンデリアときらびやかな内装で彩られ、貴族の邸宅にでも招かれたかのよう・・・シンメトリーなデザインに深紅の壁紙、金の額縁が高貴な雰囲気を印象づけています。

部屋ごとに壁紙とソファがリンクしていて、素敵ですね。

4階:アールヌーヴォー工芸品

4階はアールヌーヴォー、アール・デコのガラス工芸作品や家具が展示されています。エミールガレやティファニー・・・昆虫たちのデザインガラスはかわいらしくもあり、美しさもあり、精巧なつくりにため息が出ます。

なかには1900年頃制作されたオルゴールも展示されています。
なんとこちら、現役で素敵な音色を奏でてくてます。時間ごとにスタッフの方が作品解説をし、オルゴールを動かしてくださいます。

まずはオルゴール鑑賞の時間をチェックして作品鑑賞を行い、100年以上も前の空気を楽しんでください。

併設施設

美術館横のオフィス棟1階には、工作機械ギャラリーも併設されています。

おまけ:ロココってなに?

ロココってよく聞くけど、本当はなんだろう?

ロココ建築、ロココ美術、ロココ様式・・・意味が分かりません。

ロココは美術史における時代の名前のひとつ。フランス語の「ロカイユ(岩・洞窟)」が語源であり、バロックのあとに続く様式です。18世紀、ルイ15世のフランス宮廷から始まったと言われています。ヨーロッパ各地の権力争いを行う王たちが、自ら王宮や館に取り入れ、豪華絢爛に飾り立てていた時代です。

18世紀には芸術の中心がイタリアからフランスに移行し、絵画はいっそう洗練されます。それまでの「男性的」で理知的なバロック様式から「女性的」で優雅で楽しいロココ様式が誕生したのです。

バロック様式
  • 男性的
  • 豪壮で華麗
  • ダイナミックな構図や誇張された動き
  • 劇的な流動性、過剰な装飾性
ロココ様式
  • 女性的
  • 繊細で優美
  • 植物の葉のような自由な曲線
  • 貝殻模様に代表される装飾

なんにせよ、お姫様気分を味わえる素敵な美術館でした。

山王美術館は知る人ぞ知る美術館 門外不出のコレクション

嫁です。大阪、難波近くにひっそりと佇む美術館。規模は小さいですが、本当におすすめです。

山王美術館 概要

山王美術館は、2009年に開館、ホテルモントレグラスミア大阪内に併設されています。ルノワールをはじめとした、名匠たちの美術作品を、洋画・日本画・陶磁器と幅広く収蔵されています。

収蔵するコレクションにより、春・夏季秋・冬季年2回、企画展が開催されます。

MEMO

主な収蔵作家:ルノワール・キスリング・ボナール・藤田嗣治・小磯良平・梅原龍三郎・荻須高徳・上村松園・横山大観・東山魁夷など

注目すべきは、山王美術館のコレクションは門外不出であることです。今までも、きっとこれからも巡回することはなく、ここを訪れないと出会えない美術作品なのです。

住所・営業時間

大阪府大阪市浪速区湊町1-2-3 ホテルモントレグラスミア大阪22階

11:00~17:00(入館は16:30まで)

休館日 土・日曜日
※2020年9月3日より休館日が月~水曜日に変更

平日のみの開館なので訪問の際はご注意を!

アクセス

  • JR「難波駅」より徒歩約1分
  • 地下鉄大阪メトロ 四つ橋線「なんば駅」北改札口30番出口
  • 地下鉄大阪メトロ 千日前線「なんば駅」西改札口より徒歩1分
  • 地下鉄大阪メトロ 御堂筋線「なんば駅」北西or北東改札口より徒歩約5分
  • 阪神・近鉄「大阪難波駅」西改札口より徒歩約1分
  • 南海「難波駅」3F北改札口or2F中央改札口より徒歩約7分

まずはホテルモントレの1階まで行き、1階のエレベーター22階のホテルフロント階へ上がります。地下にある、オフィス用のエレベーターでは美術館へは辿り着けませんのでご注意ください。

フロントロビーを越えて、右手奥のチャペルの付近に美術館の入り口があります。

入館料

  • 一般 1000円
  • 大学・高校生・中・小学生 500円

ホテル利用者には割引があるようです。またJAF会員や、「ミュージアムぐるっとパス・関西」を利用すれば半額となりますので必見です。

受付から館内まで

受付で入館料を支払い、隣のロッカーに荷物を預けます。準備ができたらスタッフの方が扉を開け、館内へ招き入れてくださいます。

一組、一組丁寧におもてなししてくださる姿勢に、作品を目にする前から心が高なります。

部屋は3つに分かれており、陶磁器日本画洋画が展示されています。展示作品数は50数点と、都会の有名企画展に比べるとこじんまりとはしていますが、落ち着いた空間で混雑もないのでゆっくり鑑賞することができます。

音声ガイドや詳細な説明パネルはありません。

企画展:フランス近代名画展

これまでに私は3回程訪れ、藤田や大観、ルノワールの作品を楽しみました。

今回は2019年の春・夏季コレクション展
コレクションでつづる フランス近代名画展」を紹介します。

ルノワール、コロー、ミレー、モネ、ルドン、ボナール、ヴラマンク、キスリング、藤田嗣治、ローランサンの作品が35作品展示されていました。

こちらが私のお気に入り作品です。

ピエール=オーギュスト・ルノワール
  • 「果物をもった横たわる裸婦」
    企画展のポスターにもなった女性の絵です。画面に斜めに配置された女性が果物や黄・オレンジ・白色の花に囲まれています。右半分の背景の暗さから感じられる陰影と左半分のぼんやりした遠景が対照的でおもしろいです。艶やかな女性の肌に思わず触れたくなってしまいます。
  • 「裸婦」
    遠くから鑑賞しても筆のタッチが分かるほど大胆に描かれているのに、絵から受け取る印象は光の輝きをまとった繊細な空気です。サーモンピンクのかわいい頬からは女性の暖かさを感じます。

山王美術館に収蔵されているルノワールの作品は、最晩年のものが多いです。リウマチを患い、症状の進行のため、補助具を用いなければ絵筆も握れなかったほど。車いすが離せない毎日だったそうですが、病気を振り払うかのような明るい色使いに、力強さや画家の人生をかけた底力を感じます。穏やかでふっと笑顔になれる、ルノワールの絵が私は大好きです。

藤田嗣治
  • 「パンを持つ少女」
    藤田独特の乳白色の肌で、いたずらっ子のようなかわいらしい女の子の絵です。藤田の絵は一見冷たく、ツンとした印象を受けますが、モデルの表情が何とも妙で、不思議と惹きつけられます。細部まできっちり描かれ、細い輪郭線は日本画の影響でしょうか。

私設の美術館がこれだけの数の藤田の作品を収蔵していることに驚きました。藤田をメインとした企画展も過去に開催されているようなので、今後新たな作品に出会えることを楽しみにしたいと思います。

ショップ

ミュージアムグッズなどのショップは併設されていません。あるのはコインロッカーの隣にポストカード売り場のみです。また、買い方も独特で、サンプルの番号をメモし、スタッフの方に渡して会計を行います。

お気に入りの作品をぜひおうちにも持って帰ってくださいね。

まとめ

こんなにすてきな作品たちと出会える美術館ですが、平日のみの営業、ホテル内併設ということもあり、案外一般の方に知られていません。

展示室に私だけ・・・で空間を独り占めなんてこともありましたよ。

自分の時間でゆっくり作品と向き合える、贅沢な時間をあなたも過ごしてみませんか。

家庭菜園初心者の奮闘記④ミニトマトの間引きのポイント

嫁です。ベランダでの家庭菜園、順調に成長しております。とうとう間引きに初挑戦します!!

5月初旬に家庭菜園キットを購入し、マンションのベランダでミニトマト青しそを育てています。種から無事に発芽し、メキメキと成長を遂げている今日この頃です。

そろそろミニトマトさんの葉が増え、自らの手で淘汰しなければならないときがやってきました・・・

育成方針

15日目まで成長を見守った現在の我が家の育成方針がこちらです。

  • 発芽後は昼間は日に当ててしっかり光合成させる
  • 水やりは朝にたっぷり、夜は乾燥気味に
  • 本葉が成長し、葉が4~5枚になったところで間引き、追肥をする。

ミニトマト成長記録

ミニトマトは8日目に発芽、12日目には本葉の赤ちゃんを発見しました。16日目にはしっかりと本葉をつけ、葉の緑色を日に日に濃く成長しています。

17日目

本葉が本来のトマトのぎざぎざ葉っぱの形となり、毎日成長が目に見えて楽しいです。

19日目

葉っぱが増えてきました。葉っぱが4~5枚になったところで、間引きのタイミングとなりますが、いまひとつ葉の枚数の数え方が分からず、タイミングがつかめません。

でもトマトさん、密集してて窮屈そう・・・

はやく助けてあげなければ!!

21日目

6~7枚は生えてしまったでしょうか・・・満を持して間引きです!

いよいよ間引きます!

本来の家庭菜園キットでは間引きでは大きな1本を残して、残りは処分することとなっています。

しかし、どれも大切な我が子・・・

どれか一つなんて選べない!ということで、大きなプランターに3つ全部を植え替えることにしました。

ホームセンターで購入し、土は1袋(20L入り)約600円、プランターは1個約250~300円でした。どの土がいいのか、判断が難しかったので、栄養があるようにと少しお高めな土にしました。

プランターに土を入れます。排水用すのこつきのプランターを購入しましたので、鉢底石(軽石)は不要です。そのままじゃんじゃか土を入れましょう。

元の鉢から優しくミニトマトさんたちを取り出し、植え替えます。

密集していた分、離れさせるのに少し苦労しましたが、根の土はある程度残して優しく優しく扱います。まだ首の座らない赤ちゃんに触れるように・・・どきどきします。

間引き後はキットに附属の肥料を置きます。錠剤が3個入りだったので、バランスをとるように、1個は半分に割ってみました。

あとは土が乾いているので、たーっぷりお水をあげれば完成ー!!

やったー!みんな3人とも救出成功だー!

MEMO
  • プランターは通気性と排水性をもつすのこつきのものを選べば軽石は不要!
  • できるだけ根が空気に触れて乾燥しないように露出を防ぐ
  • 植え替え直後は水をたっぷりやり、その後は土が乾いたら水やりをして根腐れを防ぐ。

青しそ成長記録

ミニトマトさんからは後れを取ってはいますが、青しそさんも着実に成長しております。15日目に発芽し、双葉を開いてくれました。

17日目

右端に緑が見えますか?
新たな命の誕生です。

21日目

本葉が出てきました。どんな形になるのかなー?

赤ちゃんたちもたくさん出てきましたね。

24日目

紹介します。24日目の青しそFamilyです。

結局、種まきをした25粒中、発芽したのは6粒。彼らは青しそ精鋭部隊です。

結果

  • ミニトマトは21日目に葉が6~7枚となり、3苗とも植え替え・追肥
  • 青しそは21日目に本葉、約24%の確率で発芽

考察

ミニトマトは順調に成長し間引きの段階で、勿体なさゆえに全てプランターに植え替えました。

土を入れ替え、根に触ったことで温床でぬくぬくしていたミニトマトさんに多大なストレスを与えてしまったことは事実です。植物は植え替え時、ストレスによって、一時的に根がうまく水を吸えなくなることがあるようです。そのため、植物の声にしっかり耳を傾け、根腐れを防ぐ必要があります。

今後は、水やりを毎日の日課とするのではなく、土が乾いたら水を与え、葉がしっかりしてきたら通常の水やりに戻していきます。

新しいプランターと土に定着してくれることを今は心から祈るばかりです。

追記

後に学んだことですが・・・
植物の成長には、太陽の光が欠かせませんが、植え替え直後はストレスで弱っているため、日の当たる日陰くらいに置くのがいいようです。

今後の方針

  • 優しく見守る
  • 毎日の水やりは止めて、土が乾いたら水やり!で根腐れを防ぐ
  • 青しそは葉が4~5枚になったら間引き・追肥を行う

次は青しそさんの間引きだー!!

香川・高松のおいしいソフトクリーム④

嫁です。ソフトクリームの後はお茶がほしくなる。喉乾きませんか?

香川県のおいしいソフトクリーム、また新たなお店を発見しましたので、記事で紹介します。

ロイヤルファームアカマツ

ロイヤルファームアカマツさんは隣接する赤松牧場さんが経営される、ジェラートをメインとしたスイーツ処です。ソフトクリームも販売されているのを発見し、わくわく訪れました。

高松空港から車で3分もたたないうちに目立つ建物が現れます。周りは自然あふれる緑の空間なので分かりやすく辿り着けました。

お店の向かいには大きな牛舎があり、牛さんの香りがふわーっと・・・

しかし、牧場直営の新鮮なソフトクリームに期待が高まります!

ソフトクリーム(360円)(カップorコーン)

濃厚なミルクの味わいをがつんと感じます。食感は柔らかく、なめらかな舌触りでした。脂肪分の濃い生クリームのような味わいで、とてもおいしかったです。

ジェラート トリプル(460円)

せっかくなので、ジェラートもお味見です。12種類のこだわりジェラートの中からシングル、ダブル、トリプルを選んでいただきます。旦那さんはチョコ、クッキー、いちごミルフィーユをチョイスです。

たくさんのお味をいただけて、目にも楽しいスイーツですが、やはり新鮮な牛乳の味わいを感じるなら私はソフトクリームをおすすめします!

ソフトクリームが大好きなので!!

住所・営業時間

香川県高松市香南町由佐2322-1

10:00~18:00
定休日 水曜日

駐車場あり(第1・2駐車場)

キワジ市場本店(KIWAJI)

高松駅から車で5分程度。中央卸売市場の近くにあります。

高松市内町にある、『氷屋キワジ』さんの2号店です。升に入ったかき氷やズコットケーキが有名ですが、やはり目指すはソフトクリームでしょう。

トラックが行き交うような海岸の空き地には商店街のようなアーケード通りがあり、散髪屋さんや定食屋さんが入っています。彩りの少ない棟の中に、なんともPOPなお店が現れたのです。

あった、あった、安定のソフトクリームオブジェ。

メニューの一部です。ソフトクリームにしか興味がないもので・・・

ショーケースにはおしゃれなケーキがずらりと並んでいます。どれもフルーツをたくさん使った映えるスイーツですね。

2階にもイートインスペースがありますが、出口近くの外でも海を見ながら食べられます。

迷って選んだのがこちらです。

めちゃめちゃソフト たっぷりいちご(480円)

左はプレーン、右の写真はミックスにスライスいちごが6つトッピングされています。

プレーンは甘さ控えめであっさりミルク。いちごソフトクリームはジェラートのようなシャーベット食感でした。暑いときにさっぱりいただきたい、夏のソフトクリームですね。

こちらのお店はコーンにも一味こだわりを感じます。グラノーラコーンでぷつぷつの軽ーい食感で、重すぎず食べられました。コーンを全て食べきるのは苦しいときもありますが、これならペロリといただけました。

こちらが入り口です。思わず身長測って写真をパシャリ。大人より子供が映えそうな空間でした。

住所・営業時間

香川県高松市瀬戸内町30-73

9:00~18:00
定休日 火曜日 第2第4水曜日

駐車場あり

おまけ:ソフトクリームを食べると喉が渇く問題

ソフトクリームを食べると、喉が渇いて水がほしくなりませんか。

ソフトクリームは非常においしい。でも後味すっきり、さっぱり、というわけにはいきません。お水やお茶が1杯飲みたくなるところですが、ソフトクリーム屋さんにあまり水やお茶は置いていません。ちょっとだけ飲めればいいんです。いつもペットボトルは持参していないのです。

そんなかゆいところに手が届くサービスを「キワジ」さんで見つけました。お手拭きやナプキン、手洗い場があるところはよく見かけますが、なんとウォーターサーバーを設置してくださっていたのです。

あぁありがたい・・・

おもてなしのサービスにこころが温まりました。

乳頭温泉 秘湯 鶴の湯別館山の宿に泊まる③宿のお食事紹介

嫁です。客室や温泉紹介は以前の記事を参照してくださいね。

秋田の秘湯、乳頭温泉に宿泊し、ゆったりした時間を満喫しました。日常から離れて、ふーっと肩の荷を降ろす、素敵なお宿でした。

今回は鶴の湯別館山の宿さんでいただいたお食事を紹介します。

夕食、朝食ともに1階のお食事会場でいただきます。
お食事処 庵

個室になっており、囲炉裏を囲む素敵な雰囲気のお部屋でした。

夕食

鶴の湯名物、山の芋鍋がメインディッシュです。きのこが大好きな私は山菜料理がとても楽しみでした。
早速魚さんが刺さってお出迎えです。食べる前からわくわくします。

おしながき
  • 食前酒  りんご甘酒
  • 山菜三品 山蕗 みずのこぶ なら茸
  • 焼き物  岩魚たて山椒塩焼き 先達沢岩魚
  • 炙り物  囲炉裏炭火焼き 
          八幡平ポークフィレ ホワイトソーセージ とんぶり真丈
          南瓜 茄子 椎茸 舞茸 塩魚汁たれ
  • 刺身   虹鱒の柚子昆布締め
  • 揚物   南瓜まんじゅう 鶏そぼろあん
  • 郷土料理 鶴の湯名物 山の芋鍋 神代産山の芋
  • 食事   白岩小麦の自家製麺 あきたこまち 仙北米
  • 香物三点 いぶりがっこ いぶり人参 胡瓜からし漬
  • 甘味   あきたこまち糠アイス フルーツ添え

普段あまりお酒は飲みませんが「秘湯ビール」、その名前に惹かれて1杯いただきます。

岩魚さんがおいしく焼きあがりました。食器も味がありますよね。

炭火焼きを楽しんだ後は、お鍋を吊るしてくださいます。
これが有名な「山の芋鍋」です。お味噌ベースの御出汁に山芋をすりつぶしてお団子状にしたものがたくさん入っています。他にも山菜やきのこがたっぷりでおいしかったです。

朝食

前日あんなに食べたのに、またしっかり食べてしまう・・・
旅館あるあるですね。

お鍋にはお味噌汁がいっぱいです。

豪華絢爛な料理とは異なりますが、優しい味付けでほっこりする、どれもおいしいおもてなしでした。

チェックアウト

支払いは現地で、現金決済のみでした。

旅館の方も程よい距離で接してくださり、自由な時間を過ごせる、素敵な滞在となりました。また再訪したいと思います!

乳頭温泉 秘湯 鶴の湯別館山の宿に泊まる②温泉紹介

嫁です。山の宿、お部屋の紹介は前の記事を参照してくださいね。

秋田の秘湯、乳頭温泉郷を訪れました。
その中でも最も古くから、1688年あたりから温泉宿としての歴史をもつ、鶴の湯さんの温泉を紹介します。東北の自然に溶け込む風光明媚な湯治場でした。

鶴の湯さんは・・・

乳頭温泉郷の中で最も古い歴史を持ち、秋田藩主の湯治場だった由緒ある温泉。

今なお警護の武士が詰めた茅葺き屋根の長屋「本陣」が残っている。

乳頭温泉組合 公式ホームページ

私たちは鶴の湯さんの別館、山の宿に宿泊し秘湯を楽しみました。
山の宿の温泉だけでなく、鶴の湯温泉本館の温泉も無料で楽しめるのがうれしいポイントです♪

別館は温泉郷からは離れているので、定時に鶴の湯本館の入り口までマイクロバスで送迎をしてくださいます。夜は特に暗くなり、森の中を進みますので、送迎がとても便利でした。

鶴の湯 本館

まずは到着後夕飯前に鶴の湯さんの温泉を満喫しました。

こちらでは、泉質の異なる4つの源泉が湧いています。
それぞれ白湯黒湯中の湯滝の湯と源泉名がついており、1軒で湯めぐりができてお得な温泉場ですね。

門を抜けると、本陣が建ちならびます。宿泊施設やお食事処となっており、風情がありますねー

泉質

含硫黄ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素泉、含重曹・食塩硫化水素泉

効能:高血圧症、動脈硬化症、リウマチ、皮膚病、糖尿病他

見た目、全部白いお湯で、素人目には違いはよく分かりません。でも入ってびっくり、とろとろ具合や肌触りはまるで違うのです。

売店

売店では、写真の鶴の湯さんのポスターを版画にしたものが販売されていました。お土産に私たちもGETしましたよ。素敵な思い出です。

温泉

温泉へ続く道・・・この先は現地でお楽しみください。

暗くて分かりにくいですが、最も大きな白湯です。混浴露天風呂となっているので女性も入れますが、入る勇気は・・・ありませんでした。

夜になるとまた景色が変わります。日帰り入浴で訪れていた方が帰り、ひとっこひとり見当たりません。
まるでタイムスリップしたかのようでした。

別館 山の宿

鶴の湯本館から引湯をされ、泉質は白湯(美人の湯)と同じ白濁した天然温泉です。
こちらは山の宿宿泊者限定の温泉。日帰り入浴もされていない貴重な温泉です。

内湯が2種露天風呂が2種ありました。共用の大浴場はありません。それぞれ予約制ではなく、先着順でお風呂が空いているときに内カギをかけて貸切りにして利用します。

いつもどこかのお風呂は空いていたので、長時間待つということはありませんでした。

泉質

含硫黄ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素泉(硫化水素型)

効能:慢性皮膚病 高血圧 動脈硬化症 慢性婦人病 糖尿病

札と一緒に鍵がかかっているので、こちらを持って入浴します。
今は全部空いてますね。

温泉

大自然に囲まれて、森の声を聞きながら・・・まったりすべすべになりました。

湯治場の名の通り、観光ではなく長く泊まって身体を休めたい、すてきな温泉でした。もちろん1泊でも十分身体は癒されましたよ。

次回はごはん紹介につづきますー

乳頭温泉 秘湯 鶴の湯別館山の宿に泊まる①客室紹介

嫁です。山形のザ・秘湯、人生で一度は行きたい名湯ですよー

旅行が好きで、絶景や世界遺産特集の雑誌で日々妄想しています。
そんな私が人生でいつか訪れたい場所のひとつが乳頭温泉でした。

そして乳頭温泉といえば「鶴の湯」さんが有名どころ。旅行の日程が決まった3か月前に予約の連絡を入れましたが、すでに満室・・・。
そんなに人気なのかぁとがっくりしていると、別館に空室があるのを発見しました!!

ちなみに本館は電話のみの予約受付でしたが、別館は旅行・ホテル予約サイトからネット予約できましたよー

住所

秋田県仙北市田沢湖田沢字湯ノ岱1

住所の地名の後にあるのは『1』だけ。
これだけでいかに人里離れた場所にあるか想像できます・・・

もちろん最寄のコンビニなんてありませんので、必要なものは街で手に入れておいて近づいてくださいね。

アクセス

私たちはレンタカーを利用しましたが、バスの送迎もあります。

JR田沢湖駅からバスで約40分、「アルパこまくさ前」バス停で下車します。予約が必要ですが、マイクロバスでの旅館まで送迎をしてくださいます。

どんどん山の中へ

私たちは車で山の中を進みます。
本当にこの先に温泉があるのか心配になってきた頃、ようやく看板を見つけて一安心です。

しかしここで注意。
7つの湯めぐりができる、最も有名な乳頭温泉郷は進む道のさらに奥。別館山の宿は温泉郷からはかなり離れているので、本線から脱落する必要があります。同じ鶴の湯でも本館とは道が異なりますので気を付けてください。

「山の宿」の看板を信じてハンドルを進めてください。

あったー!山の宿!

田沢の雑木地元の大工さんが建てられたそうです。木や石から温もりと風情を感じます。秘湯にやってきた感、抜群です。

フロント・ロビー

フロントには誰もいませんでしたが、ベルを押すと出てきてくださいました。
チェックインの手続きをします。

こちらにはソファや雑誌が置いてあって、休憩処となっています。

特別室 客室紹介

今回予約したお部屋を紹介します。

特別室 あけび です。

古民家を移築した離れ棟となっており、フロントからは長い廊下を歩きます。何度も曲がった突き当りにお部屋がありました。夜一人で歩くには、肝試し感がただよいます。

和室10畳とツインベッドルームのコネクティングルームとなっています。
2人で泊まるには十分過ぎる広さでした。

こちらの旅館、全室TVはありませんが、電波は入ります。

東北あるあるなのか、お布団や毛布が何枚も重なり、暖かかったけど重かったです。

家庭用のようなお風呂やシンクもついています。トイレは部屋に2か所ありました。
アメニティはついておりませんのでご持参ください。
ドライヤーは昔ながらのタイプのものが備え付けでありました。

ベランダからは緑が広がり、鳥の鳴き声、自然の音を感じます。時間がゆっくり流れていく・・・体の力がすとんと抜けていくようですね。

そして机の中にそっと置いてありました。これ。

出るんですね・・・やっぱり。

でも大丈夫。駆除には慣れております。ガムテープでへちょっと貼り付けてぴたっと封じ込めば、万事解決!

英語で書いてありますが、外国の方はカメムシさんを貼り付けて捕獲する習慣はあるのでしょうか??

英単語MEMO

Adhesive tape 接着テープ  stink bug カメムシ

お茶うけ

旅館オリジナルのブレンドコーヒーとお饅頭でほっと一息つきます。
コーヒーはフロントでも販売されているので、お土産におすすめですよ。

次回は温泉紹介・お宿のごはん紹介につづきますー