ホームベーカリーミックスZOJIRUSHIで焼き比べ

嫁です。食パンはもっぱら旦那さん担当です。お米は炊けないけど食パン焼けます。

パン屋さんによってパンに個性が出るように、ミックス粉が違うだけでこんなにもパンが変わる。身をもって実感する今日この頃です。

また新しい粉を手に入れましたので、焼き比べ結果をご紹介します。

今回はZOJIRUSHIさんのパンくらぶミックス食パン1斤用です。

大手メーカーとなると、期待も膨らみますねー♪

作り方

材料はミックス粉1袋に附属のドライイーストを用意します。
自分で用意するものは水だけです。

思い立ったときにすぐに焼けるのがうれしいです。

材料
  • パンミックス 1袋
  • 附属のドライイースト 1袋(3g)
  • 水 170ml

手順はお手持ちの食パン基本コースを参考に進めてください。

羽根を確実にセットし、パンケースに水を入れます。ミックス粉をばさーっと、ドライイーストをちょこんと。スタートボタンを押して、あとは音が鳴るのを待つだけです。

焼き上がり

ふわふわーよく膨らみました。いい香りがお部屋に充満しております。
ファーストインプレッション100点です。

パンケースから取り出して粗熱をとると、少ししわしわになってしまいました。
皮まで柔らかそうです。

断面がこちらです。

多少ばらつきもありますが、空洞も均一でふわふわの膨らみを視覚でも感じられます。

甘さは控えめで、普段の食事パンにもってこいですね。まで柔らかく、全体としても柔らかい食パンです。ハードタイプがお好みの方は物足りないかもしれませんが、私は好きです。

製品情報・栄養成分

こちらはZOJIRUSHI パンくらぶミックス食パン1斤用の製品情報です。

  • エネルギー 1032kcal
  • たんぱく質 31.4g
  • 脂質    16.8g
  • 炭水化物  188.7g

1斤あたりのおよその栄養成分です。

ホームベーカリーミックス食べ比べ感想

これまで使用したミックス粉と今回の食パンを私見で比較してみます。

栄養面

少しでもカロリーが低く、脂質や炭水化物も少ないものがうれしい、お年頃。これまで試した食パンミックスの中で一番低カロリーだったのはsirocaさんでしたが、それに迫る好成績を残しています。

余談ですが・・・
これまでミックス粉を比較した結果では、1斤あたりの食パンは約1000~1200kcalでした。およそ1合(330g)分のごはんが、およそ550kcalですので、単純にパン1斤食べるのと、お米2合食べるのは同じくらいのエネルギー量、ということになりますね。

バターやジャムをon the bread・・・怖いので考えてはいけません。

見た目、味

他の食パンと比べても、柔らかさが際立っています。耳までふんわりで、パンの耳が苦手な方は、こちらをぜひ一度試していただきたいですね。逆に、ハード系がお好みの方にはあんまり・・・かもしれません。

もちろんパンの香ばしい香り、程よい甘さは絶妙です。

お値段

メーカー希望小売価格 5袋1200円(税別)

1袋240円のコストはお買い得です。

我が家のホームベーカリーミックス粉ランキング

なんと順位変動が・・・!!

  1. TIGER食パンミックス
  2. ZOJIRUSHIパンくらぶミックス
  3. Panasonicソフト食パンミックス

私としてはTIGERさんZOJIRUSHIさん同率1位!でも構わないのですが、皮パリッ、中ふわっがお好みな旦那さんの意見を優先して・・・

まぁ幸せな朝の食卓には変わりありません。

ホームベーカリーミックスsirocaで焼き比べ

嫁です。移り気な私はしょっちゅうを浮ついています。あっちにこっちに手を出し・・・1本に絞れません。

siroca

sirocaさんはあまり広告を出されていないので、大手に比べると知らない方もチラホラ・・・しかし、その分リーズナブルシンプルなおしゃれ家電をたくさん作られているのです。

その中でもsirocaさんが最初に作った家電が、なんとホームベーカリー!

発売当時5-6万円以上していた高級家電を6000円を切るお値段で販売し、一般家庭に浸透させた立役者です。

毎日おいしいお手軽食パンミックス

今回はsirocaさんの毎日おいしいお手軽食パンミックスを使用して食パンを焼いてみました。

このミックスは、製粉メーカー大手の日本製粉と共同開発した食パンミックスです。

シンプル系食パンです。

さっそく焼いてみましょうー

作り方

ドライイーストも附属で用意されていますので、あとは水だけ!
バターも牛乳も要りません。

材料
  • パンミックス 1袋
  • 附属のドライイースト 1袋(2.5g)
  • 水 170ml

あとはお手持ちのホームベーカリー、基本の食パンの作り方を参考に進めてください。

羽根をセットしたパンケースにお水、ミックスを順に入れて、てっぺんにドライイースト。最後にスタートボタンで完了です。

炊飯器で無洗米を炊いているかのようなお手軽さに感動します。

焼き上がり

翌朝、パンの香ばしいかおりで目覚めます。

開けてびっくり。思ったより、膨らんでいません。
そして日焼けしてこんがりです。

焼き目は3段階中2番目で焼いたので、この子の個性でしょう。

パンケースから取り出し、切ってみます!

膨らみは今一つですが、キュッと詰まって中はもっちりしています。皮が少し硬いかな。

お味は砂糖やミルクの甘さはあまりなく、あっさりです。

焼き立てはもちろんそのまま食べて十分においしいのですが、サンドイッチとして具材を挟んだり、ハムやチーズをのせてトーストしたり・・・
主役を存分に引き立ててくれる、名脇役になりそうな食パンですね。

そうまさに、パッケージの
「飽きのこないシンプルなおいしさ」
この一言につきます。

製品情報・栄養成分

こちらは今回の毎日おいしいお手軽食パンミックスの栄養成分です。

siroca毎日おいしいお手軽食パンミックスは製品1袋260gですので、
栄養成分表示を参考にすると・・・

  • エネルギー 1001kcal
  • たんぱく質 29.64g
  • 脂質    15.34g
  • 炭水化物  186.16g

あくまで参考程度に・・・

ホームベーカリーミックス食べ比べ感想

これまで焼き比べたcuoca、Panasonic、TIGERミックスとの比較をしてみると、sirocaさんのシンプルさが際立ちました。

栄養面

毎日食パンを食べたいと思うと、やはり気になるのがカロリー糖質のこと。

控えるのが一番だとは重々分かっておりますが、それでも低いにこしたことはない。それが乙女ごころなのです。

sirocaさんはエネルギー、炭水化物ともに、これまで食べたミックス粉と比べると一番低い数値となっています。

見た目、味

なんと自己主張のない食パンでしょう。シンプルな定番タイプです。
私としてはもう少しふわふわに膨らんでくれるのが好みです。

食パンアレンジの際は存分に仲間を引き立ててくれるでしょう。
野菜でいうならナスみたいな。

お値段

メーカー希望小売価格:10袋(ドライイーストつき) 3000円(税抜)

ネット上では、10袋2000円弱で販売されていたものも見かけましたので、お安くお求めの方はどうぞ。

定番食パンは、1斤250円~300円が相場かなぁという私の印象ですので、手の届きやすい、うれしい価格設定ですね!

我が家のホームベーカリーミックス人気ランキング

  1. TIGER食パンミックス
  2. Panasonicソフト食パンミックス
  3. mamapan黄金のブリオッシュ食パンミックス

順位変動はありませんでしたー

家庭菜園初心者の奮闘記③ついに青しそ発芽しました!

嫁です。マンションのベランダでミニトマトと青しそを育てています。10日経っても青しそさんはうんともすんとも・・・

5月初旬にミニトマトと青しその種まきを行い、無事8日目にミニトマトさんが発芽しました。しかし発芽目安の10日を過ぎても、青しそさんは土の中・・・

芽が出ないー芽が出ないー

育成方針

11日目までの経験を活かし、現在の我が家の育成方針がこちらです。

  • 発芽するまでは日が直接当たらない、風通しの良い、明るい場所で育てる
  • 水やりは土の表面が乾かない程度に
  • 青しそさんは15日目までは待って、ダメなら新しい種を植えてみる

青しそ成長記録

青しそさんには悪いですが、半分諦めておりました。
何度お店で新しい種に手を伸ばしたか・・えへへ。

15日目

運命の15日目の朝、今日がダメなら・・・次の手段を考えていました。

ベランダに出てあいさつに行くと・・・

ん?あっ!・・・うーん。やっぱり!!でも・・・

あなたには見えますか?生命の息吹が。

上の写真、中央付近に緑の点があるのです。
今にも飛んでいきそうな1本が弱々しく、しかし確実にそこに息づいていました。

やりました!!!

16日目

1日経つとここまで大きくなっていました。
なんともかわいい双葉です。

ミニトマト成長記録

もちろんミニトマトさんも順調に育っております。

12日目

双葉が大きくなり、日に日に緑が濃くなってきました。
そして、双葉の奥の生長点から本葉らしきものがちょこんと顔を出しました。

15日目

同じ形の葉っぱが出てくるかと思いきや、ぎざぎざ葉っぱです。
トマト本来の葉っぱの形ですね。

MEMO

生長点・・茎や根の先端にあって、活発に分裂して新しい組織を作る部分。

双葉・・・発芽した時最初に出る葉。双子葉植物では2枚ある。

本葉・・・種子植物の芽生えで、子葉よりあとに出る葉。普通葉。

引用:広辞苑、大辞林より

結果

  • ミニトマトは8日目に発芽し子葉、12日目に本葉
  • 青しそは15日目に発芽(まいた種25粒のうち→1粒のみ発芽)

考察

我々の水やりは少な過ぎる疑惑もありましたが、無事2種とも発芽させることができました。種まき前にしっかり土に吸水させ、湿らせておけば1日100ml程度の水で発芽できると思われます。

発芽後は水をやり過ぎないことが大切です。これまで朝夕2回の水やりを行っていましたが、今後は朝にたっぷり水をやり、夕はよほど乾燥しない限り、控えようと思います。

また前回のブログでも触れたとおり、しそは約25粒の種をまきました。今回発芽したのは1粒だけ・・・残り24粒はいずこ・・・今後に期待です。

今後の改善点

  • 発芽後は昼間は日に当ててしっかり光合成させる
  • 水やりは朝にたっぷり、夜は乾燥気味に
  • 本葉が成長し、葉が4-5枚になったところで間引きをし、追肥する

旦那さんは間引きされた苗がかわいそうと、新しい鉢を買ってくる!と意気込んでおります。

おまけ

ミニトマトさんはしっかり根付いてきたので霧吹きからじょうろにレベルアップです。

新しい仲間を紹介します。

ゾウさん、力を貸してね!

三鷹の森ジブリ美術館で迷子になろうよ、いっしょに。

嫁です。360℃どこを見てもジブリの世界に浸れます。ジブリ好きじゃなくても行かなきゃソンソン。

の原色が粘土細工のように組み立てられ、まるっこいフォルムの外観。東京の中でも緑の多い井之頭公園に隣接して、ひょっこり不思議な建物が現れます。カラフルな巨大生物のよう。その巨大生物の中は大人もいろいろ忘れて楽しめるファンタジーな世界が広がっていました。

なかなか取れないチケットの予約方法、美術館の必見ポイントからお土産まで、実際の訪問をもとにご紹介します!!

美術館のコンセプト

日本が世界に誇る映画監督、宮崎駿さんが構想から建築のデザイン、展示企画のすべてを手掛けられています。

キャッチフレーズは

迷子になろうよ、いっしょに。

こんな美術館にしたい、という館主さん(宮崎駿監督)のお言葉です。

おもしろくて、心がやわらかくなる美術館

いろんなものを発見できる美術館

キチンとした考えがつらぬかれている美術館

楽しみたい人は楽しめ、考えたい人は考えられ、感じたい人は感じられる美術館

そして、入った時より、出る時ちょっぴり心がゆたかになってしまう美術館!

三鷹の森ジブリ美術館 公式ホームページ

住所・営業時間

東京都三鷹市下連雀1-1-83

10:00~18:00
定休日:火曜日

チケット予約方法

ローソンでチケット発券が唯一の予約方法です。

毎月10日午前10時に翌月分のチケット購入が可能となります。

購入の際に日時を指定する必要があります。毎日、10時12時14時16時の4回、入場時間が設定されています。入場制限は指定時間から30分間。入ってしまえば、入れ替えはないので自らと施設の時間の許すまで、ジブリの世界を楽しめます。

大人・大学生 1000円
高校・中学生 700円
小学生 400円
幼児(4歳以上) 100円

幼児100円ってとこがかわいい。赤ちゃんも一人前ですね。

確実にチケットを手にするために

やはり人気美術館です。土日の分はすぐに売り切れます。先着順なので、10日の10時に限りなく早くネットに張りつくことをおすすめします。

ネット予約の際は無料の会員登録が必要となるので、事前にできる登録は今のうちに済ませておきましょう。

それでも購入できなかった場合は、キャンセル待ちを狙うのです!
ネットで予約をされた方は、3日以内ローソンで購入、発券をする必要があります。そのため、その発券を怠った枠をかすめ取るのです。次は13日の10時ですよ!!

アクセス

駐車場はありませんので公共交通機関での訪問をおすすめします。

最寄駅、JR三鷹駅南口からコミュニティバスを利用すると約5分です。スタジオジブリさんがデザインしたバスも走っているそうなので、乗れるとラッキーですね。

早く出発したこともあり、私は徒歩で向かいました。JR三鷹駅南口からは歩いて約15分です。歩いたからこそ見える景色がありました。

歩く道のりまでもエンターテインメントに変えてしまう、ジブリさんは根っからの楽しませ上手です。

風の散歩道」おしゃれな風が吹いていました。

何でもない道路に街路樹、名前がつくだけでこんなにワクワクするのですね。

800m、500m、300m・・・
「はやく。はやくおいでよ。こっちだよー」
ジブリの仲間たちが迎えに来てくれているようです。

ちなみに私は500mの標識を見逃して、逆戻りしました。

到着!でも早く着きすぎた!

時計の時間からも分かるように、早く着き過ぎて門が開いていません。まさかの一番乗りでした。
スタッフの方の出勤を見守り・・・はやく開けてくれないかなぁ。

くるっと施設を外周し、柵の周りから予習します。すると・・・

あっ!屋上になんかいる!!頭が覗いてる!!

気になって、ズームイン!!

巨神兵さんではないですか!テンション上がります。

時間が早いこともあり、周りにはカフェやちょっと休める場所はありませんでした。井之頭公園のベンチで休憩し、そのときを待ちます。

やっと入場

予約時の指定時間に合わせて入場します。
もちろん一番空いていそうな10時初回入場です。

入り口ではトトロが受付係です。
じーっとこちらを見つめてます。下の窓にはまっくろくろすけ

ととろさん、チケットです。お願いします。

トトロさんに話しかけても、チケット受け取ってもらえません。
そう、こっちはニセモノ。本物はこちらです。

一番乗りしたはずですが、公園でのんびりしているうちに、人間さんがたくさん増えておりました。いつの間に!あなたたちどこから出てきたのー。

館内紹介

館内は写真撮影NGなので、気になる方はぜひ訪問をおすすめします。
ちなみに屋外や建物外観は撮影できます。

絶対に後悔しません。むしろ何度も来ても楽しい。

受付

受付の際は身分証明賞をお忘れなく。チケット表示の名前と確認されます。

受付ではチケットと交換で一人1枚、3コマの35㎜フィルムが付いたフィルムチケットがもらえます。実際に映画館で使用されていたフィルムを使用していて、2つとして同じものはない、自分だけのきっぷです。光に透かしたとき、あなたのフィルムにはどのシーンが映っていますか・・・

ちなみにジブリ美術館では小さなお子さんも立派な一人のお客様

踏み台にのぼって、受付のお姉さんからちゃんときっぷをもらっていましたよ。

エントランス~ホール

フレスコ画ステンドグラスのエントランスをジブリの主要キャストがオールスターで演出です。お花や動物もたくさん。写真に残せないのでしっかり自分の目に焼き付けます。

階段を降り、吹き抜けのホールに出ると、鑑賞に順路なんてありません。
2階に上がる螺旋階段や空中通路、展示室へ続く扉、外につながる扉・・・進む道はあなた次第です。

子どもたちにしか見えない秘密の通路や同線、抜け道もたくさんありそうですね。

また、地下エレベーター左手に、入場した際にもらえるフィルムチケットの投影機があります。「黄色い箱」が目印です。自宅で楽しむには、ミュージアムショップ「マンマユート」限定のフィルムビューワーを手に入れて帰ってください。

装飾

子どものための美術館。いやいや、そんなことありません。一見ファンタジーな施設ではありますが、前述のステンドグラスはもちろん、壁画から、階段の手すり、エレベーターのボタンまでこだわりが細部まで。この建物、いや空間全体がぜいたくなジブリ作品となっています。

ジブリのキャラクターたちがあっちにもこっちにもかくれんぼ。

コインロッカー

遠方からの旅行者にも嬉しい、コインロッカーがあります。利用後にコインが返ってくるので無料です。キャッシュレスの時代ですから100円硬貨をお忘れなく。

ネコバス

2階には実物大よりちょっと小さいネコバスがいます。ふかふかで実際に中に入れるのです!

小学生以下限定で!!

がーん!!

かわいそうな大人はネコバスには乗れませんが、ネコバスのソファのお部屋がありますので、想像力を存分に働かせて、目を閉じてネコバスの世界を・・・

ミニ映画

受付でもらったフィルムチケットの本当の出番です。

映像展示室「土星座」では期間ごとにオリジナル短編映画を鑑賞することができます。一般公開はされていない作品なので、ここでしか味わえない貴重な鑑賞ですよ。

図書閲覧室:トライホークス(三羽の鷹)

一見埋もれてしまいがちですが、私の一番のおすすめスポットです。宮崎駿監督とジブリ美術館のおすすめの絵本・児童書が置いてあります。ジブリに関連のある作品も多く、背景や物語のその先にまで触れることができます。

こちらで私はホフマン作の「クルミわりとネズミの王さま」を購入しました。

有名な「くるみ割り人形」のお話ですが、ここでこの本を購入すると、宮崎駿監督オリジナルのブックカバーをプレゼントしてもらえるのがポイント!!

他のどこにもないレアなお土産になりました♪

常設展示室:映画の生まれる場所(ところ)

映画の生まれる場所(ところ)」は5つの展示室で構成されています。

机の上には書きかけの絵や無造作に置かれた鉛筆。まるで、さっきまでこの机で誰かが何かを描いていたかのような制作部屋です。部屋の中には、本やたくさんのおもちゃ、壁にはイラストやスケッチが、隙間なく貼られています。

部屋を進むごとに、作品の制作過程を見守っていくことができます。

夢がある場所でしか人に夢を与える作品は完成しないのですね。

美術館の守り神

屋上には先ほど発見した巨神兵。5mもあるんですよ。
でもひとりぼっちでかわいそうです。小鳥さんたちが来てくれるといいね。

彼はジブリ美術館の守り神なんだそうです。

屋上にはラピュタつながりでこんなものも。

みんなこの石でムスカごっこしてました。ラピュタ好きはうずうずしていることでしょう。『読める・・・読めるぞ!!

カフェ 麦わらぼうし

建物の中でも特に目をひく鮮やかな色彩。大人気のミュージアムカフェです。

いつ見ても満席でした。確実に訪れたいなら開館直後にダッシュ要です。

カフェの前の手洗い場です。こんなところまで・・・ぬかりない。

ミュージアムショップ:マンマユート

マンマユートは「紅の豚」に出てくるピンクの空賊さん。ちょっぴり泣き虫だけど、ときにカッコよくきめてくれる、ママの子分です。イタリア語で「ママ、助けて」という意味だそうですよ。

ここでしか買えないオリジナルグッズもたくさん!ですが、私のおすすめはステンドグラス風のポストカード。写真、撮れなかったからね。

そしてマンマユートのショップバッグが何ともかわいいのです。

まとめ

覚えておきたい基本のき
  • チケット販売は毎月10日の午前10時開始
  • フィルムチケットをホールの黄色い投影機に差し込め!
  • カフェ利用は混雑必至!10時入場直後がおすすめ
  • オリジナルお土産で思い出を持って帰ろう
  • ジブリの世界で迷子になろう

ホームベーカリーミックス チョコ食パン焼いてみた

嫁です。気になるのは「食事」として食卓に並べても許されるのか・・・??

焼き立てパンを楽しみたい。
まだまだ初心者な私は、おいしいホームベーカリーミックス粉を求めて研究しています。

アレンジ系食パン

製菓・製パン材料を取り扱う富澤商店。こちらのプライベートブランドであるcuocaの食パンミックスを使って食パンを焼いてみたいと思います。

cuocaの食パンミックスシリーズは12種類あります。

  • ふんわりプレーン食パン
  • プレミアム濃厚ミルク食パン
  • 贅沢ブリオッシュ食パン
  • しっとりチョコ食パン
  • まろやか黒糖食パン
  • ほっくりかぼちゃ食パン
  • こんがりメープル食パン
  • 京都宇治抹茶食パン
  • ふわふわ苺ミルク食パン
  • アップルシナモン食パン
  • ふんわり紫芋食パン
  • しっとりマロンケーキ食パン

どれもおいしそうで惹かれますねー♪

cuocaホームベーカリーミックス チョコ食パン

今回はその中の「しっとりチョコ食パン」を手に入れたので、早速焼いてみました。

cuocaホームベーカリーミックス しっとりチョコ食パン 398円(税込)

ミックス粉のみの商品もありますが、箱入りタイプはドライイーストが附属されています。

実際に焼いてみた

材料

追加で必要なものはバターだけです。

材料
  • cuocaしっとりチョコミックス 1箱
  • 水 150ml
  • バター(有塩or無塩) 20g

作り方

羽根をセットしたパンケースに水、バターを入れます。
ミックス粉を山形に注ぎ、頂点へドライイーストをちょこん。
食パンコースでスタート!

できあがり

ふかふか~いいにおいで焼き上がりましたー

こちらが断面です。

味の感想

本当に『しっとり』しています。ふわふわで膨らみの良い食パンです。

優しい甘さとチョコの香りが口いっぱいに広がります。甘さだけでなく、チョコレートのほろ苦さもしっかり感じさせてくれるので、お子さんはもちろん、大人も楽しめますね。

我が家では食事パンとしての地位を勝ち取りましたー!!

甘党の旦那さんはチョコ食パンにチョコレートスプレッドをたっぷり塗って楽しんでいました。ダブルチョコレートでチョコ好きにはたまりませんね。

栄養成分

こんなにおいしいなら、カロリーが気になる!!ところですが、思っていたよりは・・・

アレンジ

毎日チョコパンというわけにはいきませんが、プレーンタイプに少し飽きたら、また手にとって楽しみたいと思います。

もちろんそのまま食べてもおいしいですが、薄く切ってバナナやいちごなどを挟んでフルーツサンドにしたり、コーヒーを染み込ませてティラミスの土台にしたり・・・またしても、おいしい世界が広がりそうです!!

いちご狩りの極意 おいしいいちごの見分け方

嫁です。やはりスーパーでどれだけ良いいちごを手にしても、狩りたていちごには勝らないのです。

いちご狩りはすばらしい

いちご狩り、経験を積んで理解したこと。

おいしいいちごを食べたいと思ったら、ぜひいちご狩りに行くことをおすすめします。きっと世界が変わります!

狩りの下調べ

いちごのベストシーズンは1月下旬~3月。そして、いちご狩り自体は12月~5月中旬頃まで行われます。
貴重な狩りで失敗しないために、情報収集が肝心です。

お店選び

どこのお店がおいしいんだろう・・・悩み出したらキリがありませんよね。でも、どの農園さんもいちごが大好きで、愛情込めて育てておられるのでどこを選んでもおいしいです。

それは言っても何か基準がほしい、そんなときは農園のホームページをチェックしてみてください。その農園で栽培している品種が分かるので、食べてみたい品種を基準に選んでみてください。『品種なんて知らない』という方は品種の多さで選んで味わいの違いを楽しむのはいかがでしょうか。

他にも、ソフトクリームやパフェなどの農園独自の加工品目当てに訪問するもの楽しそうですね。

お値段

相場は1700円~2000円前後。シーズン終盤は値下げするところもあります。

予約方法

お店の目星をつけたら予約方法をチェックしましょう。いちごの具合は天候や前日のお客さんの数によっても左右されます。そのため、予約制の農園が多いです。先着順の場合も、早めに締め切られることもあります。

シーズンの週末は特に込み合いますので、早めの予約をおすすめします。

おすすめ曜日・時間帯

いちごに曜日なんて関係あるのー??

そう、あるんです。なぜなら土日はお客さんが多いから。大きく赤い実は食べきられてしまうのです・・・。平日の訪問が可能なら、木・金曜日あたりがおすすめですよ。週末であれば、土曜日の朝イチ(午前中)がおすすめです。

規模の大きな農園によっては日にちによってハウスを分けたり、区画を入れ替えたりされているので、曜日は関係ないこともありますが・・・

確実においしいのは間違いなく朝一番です!

おすすめの服装

スニーカーではなくて大丈夫です。

最近は水耕栽培の農園が多く、土の上を歩く、なんてことは珍しいです。足元もビニール等で覆われており、バリアフリー化されているところもあります。車いすやベビーカーで入れる農園も見かけましたよ

スニーカーに動きやすい服装とまではいきませんが、ヒールではない歩きやすい靴をおすすめします。

あると便利なもの

基本的には手ぶらで大丈夫ですが、私があったら役に立ったものが、ウエットティッシュです。お手洗いもあるので、手を洗うことはできますが、手軽に拭けて便利でした。

そして鞄はショルダーバッグやリュックタイプで両手が開くものであれば、本気でいちごと向き合えます!!

おいしいいちごの見分け方

真っ赤でツヤツヤ

一番大事なのは真っ赤な色。そしておいしいいちごの色は鮮やかでムラがなく、ツヤがあります

いろんな形のいちごがありますが、「首なし」と呼ばれる、首がきゅっと締まったひし形シルエットのいちごは手に取るべきでしょう!

ヘタが反りあがっている

ヘタの反りあがりは元気ないちごのサイン。そしてヘタの色は薄いよりも濃い緑である方がおいしいですよ。

ヘタの近くの実にぱっくり裂け目

ヘタの近くの裂け目は栄養を赤い実にため込みすぎて、張り裂けた証です。これ以上大きくなれません!とひび割れているのです。

裂け目を見つけたら迷わず手に取ってみてください。高確率で美味しいいちごに出会えます。

小さなツブツブに注目

忘れがちなのが、いちごの赤い実の表面にある小さなツブツブです。ここも大事なポイント。ツブツブの周りの果肉が盛り上がり、ツブツブがへこんでいるように見えるいちごはおいしいです。ツブツブが赤く色づいているものも完熟のサインです。

品種の特徴を理解しておく

ここからは少し余談ですが、品種によって、甘味・酸味・実の柔らかさが異なります。違いを知って食べると、品種それぞれのよさが際立って、よりいちご狩りを楽しめますよ。

番外編:ハウスの奥から攻める

少し裏技的な方法ですが、ハウスの入り口に比べ、奥はまだ未開の地。おいしいいちごがまだまだあなたの到着を待っていることでしょう。

絶対おいしいいちご

ヘタが反った粒まで赤いいちご!!裂け目があればなおGOOD!

いちごの摘み方・食べ方

優しく摘もう

いちごは優しく摘んであげましょう。いちごは下に引っ張ってもきれいに取れません。強い力を加えると、いちごの茎も傷んでしまうので、やめてあげてくださいね。

人差指と中指の間に茎を挟み、手のひら側にいちごの赤い実がくるように持ちます。親指を軽く支えて、そこからクルっと手首を返すように回すと、優しくいちごを摘むことができます。

甘さの違いを味わおう

よく言われるように、ヘタに比べ赤い実の突先部分の方が甘いです。

私自身の基本の食べ方は「ヘタから先方向へ」で後味を甘くしていますが、いちご狩りでのファーストインプレッションは一番おいしい突先から、を実践しています。

最上級の幸せを味わえます。

一番大切なこと

いちごを一つひとつ大事に食べる。
かわいい、いちごさんたちと最高の時間を。

家庭菜園初心者の奮闘記②ベランダのトマトに芽が出た!

嫁です。我が家のベランダに緑の癒しと命を育てる喜びを。

先日、ミニトマトと青しその栽培キットを購入し、種まきを行いました。

成長記録と我が家の奮闘記録を紹介します。

種まきから発芽まで

私たちがやっていたことは次のつです。

発芽までのルーティン
  • 霧吹きで種が流れないように水やりをする
  • 朝・夕2回水やりをする
  • 水やりの目安は土の表面が乾かないようにすること
  • 日当たりの良い場所において、日光浴する
  • さみしくないように話しかける、ときには歌を

後は日の目を見る日が来ることを待つしかありません!

ミニトマト成長記録

キットに添付の栽培説明書によると、ミニトマトの発芽日数は約5日~10日

5日を迎えるころから、どきどきして鉢を覗きに行きますが、まだまだ兆しがありません。素人が見よう見真似でやるには、やはり無理があったのか・・・

8日目の朝

目覚めて朝の日課となった水やり。
ベランダに出るとちょこんと緑が覗いているではないですか!

なんとかわいらしい。今にも抜けてしまいそうなくらい、か弱い1本ですが、本当にうれしい瞬間でした。

そしてこの子、夕方には3本に増殖しておりました。
土からぴょこんと出る瞬間、見たかった・・・

なんとか芽が出て、本当によかったです。

青しそ成長記録

キットの栽培説明書による、青しその発芽日数は約10日

ミニトマトは8日で発芽しましたが、青しそはうんともすんとも・・・

右がミニトマトさん、左が青しそさんです。

11日目

11日目の現在も発芽は未だありません。今は祈るのみ・・・です。

結果

  • ミニトマトは8日目で発芽
  • 青しそは11日目でも発芽せず

考察

これまでの経過を踏まえ、私なりの考察を残します。

疑問①水やりの量は適切だったのか?

説明書には水やりは『土の表面が乾かないように』『霧吹きなどで静かに水やりを』と記載されています。
植物の成長には「」「日光」「酸素」が欠かせませんが、水をやり過ぎても根腐れしたり、土が酸素不足になって上手く育たないものです。また、昼間に水やりをすると、水分が熱で温められて、鉢が蒸し風呂状態になってしまうので、避けることが一般的です。

今までも水のやり過ぎで何度もお花を枯らしてしまったことがあります。
それは避けたい。

そのため、霧吹きでシュッシュッと土が乾かない程度にすることを努めました。
でも霧吹きではわずかな量しか散布できず、足りているのか分かりにくいんですよね。およそ朝夕50mlずつ、1日100mlのお水をあげていました。

いつも乾燥気味・・・もっとお水あげた方がよかったのかなぁ。

種が流れないように霧吹きで水をやるのはGOOD!
トマトはちゃんと発芽したので、土の表面が乾かない程度というざっくりした量で充分

土2.4Lに対し、100ml/日の水では足りなかった可能性・・・

疑問②発芽までの日光浴は逆効果?

明るいところで生き物は育つ!と思い込んで、昼間のうちはベランダの中でも日光が当たるところにわざわざ場所を移していました。

しかし、本で勉強していると、発芽までは日光を当てる必要はないとのこと。日差しで土の表面の乾燥が進んでしまうからです。

がーん!!

理科の授業を思い出しました。光合成は葉の葉緑体で行うことを。そう、まだ葉っぱは日の目を見ていなかったのです。

そして、種には光を好む好光性種子と光を嫌う嫌光性種子があります。

好光性種子:日光を浴びないと発芽しない
      土をかぶせずに日の当たるところで育てる

嫌光性種子:日光を嫌い暗い場所でないと発芽しない
      土をかぶせて日陰で育てる

ちなみにしそは好光性トマトは嫌光性です。
植物に応じた選択が必要だったのですね。

日の当たる場所(南のベランダ)で育てたのはGOOD
しそは好光性種子のため、このまま日なたで見守る

発芽まではむやみやたらに日光には当てず乾燥を防ぐ
種の種類知識不足はBAD・・・

疑問③同じ条件で育てたトマトと青しその成長に差が出たのはなぜ?

ミニトマトも青しそも種まきも水やりも日光浴も生育温度も同じ条件で育てました。もちろん愛情も。

適切な発芽環境もほぼ同じです。
発芽適温:20~25℃
発芽日数:約10日

ひとつの懸念は、青しその種まきの時点。

説明書には『2つの穴にそれぞれ3粒ずつまいて土をかぶせる』よう記載されていました。しかし、キット附属の種の袋には約25粒の小さな種が入っていたのです。入っている種は全部まいたらいいのかなぁと2つの穴に全部の種を2等分にしてまきました。そう、12~13粒ずつ

もしや、種まきすぎた!?

しそはトマトに比べるとやや発芽までの日数が長いといわれているため、様子をみる余地あり

説明書どおりに従わなかったのはまずかった・・・
種が密集しすぎて発芽できていない??

今後の改善点

考察を踏まえ、今後の方向性を決めました。

  • 発芽するまでは日が直接当たらない、風通しの良い、明るい場所で育てる
  • 水やりは土の表面が乾かない程度に
  • 青しそさんは15日目までは待って、ダメなら新しい種を植えてみる

果たして、経過は如何に・・・!!

まとめ

普段何気なく食べているお野菜を育てることが、こんなにも難しいなんて・・・農家の方への尊敬とありがたさを身に染みて感じました。

そして、たとえ小さな新芽でも発芽してくれたことが本当に嬉しかったのです。

大事に育てていきたいと思います。

まだまだ家庭菜園奮闘記つづきますー
青しそさんの発芽を祈っておいてください。

おうちでクルミっ子が食べたい 家にあるもので作ってみました

嫁です。クルミっ子大好きです。近くのスーパーには売ってません。どうやったら食べられるかなー

鎌倉銘菓といえば、言わずと知れたクルミっ子
鎌倉紅谷さんの看板商品です。

食感の残ったクルミと、甘さとほろ苦さのキャラメルが、しっかりとした生地にこれでもかと挟まれています。

関東方面の旅では、我が家の定番お土産となっていますが、普段はなかなか手に入りません。

でもどうしても食べたい!!

そこで家にあるもので再現してみました。

クルミっ子を目指して!くるみくっきー

型はクルミっ子のようにスクエア型が理想ですが、我が家にはない・・・
18センチのタルト型があったのでこれを利用しますー

材料

クッキー生地
  • 薄力粉 100g
  • 砂糖 50g
  • 無塩バター 50g
  • 卵黄 1個
  • 卵白 10g
  • 塩 少々
キャラメルクリーム
  • くるみ 150g
  • 生クリーム 100ml
  • 砂糖 50g
  • はちみつ 50g
  • 無塩バター 40g

作り方

クッキー生地づくり

  1. 室温に戻したバター砂糖をよくすり混ぜる。
  2. さらに卵黄卵白を加えよく混ぜる。
  3. 薄力粉を加え、ひとまとめにする。
  4. 生地をラップでつつみ、冷蔵庫で30分以上休ませる。
  5. タルト型にオーブンシートを敷き、4のクッキー生地を敷き詰める。
  6. 竹串やフォークで全体に穴をあける。
  7. 180℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。

キャラメルクリームづくり

  1. 生クリーム砂糖はちみつバターをお鍋に入れて中火にかける。
  2. 焦がさないようにかき混ぜながら、フツフツ沸騰させる。
  3. 好みの大きさに砕いたくるみを入れて混ぜる。

最終仕上げ

  1. 焼き上げたクッキー生地の上にキャラメルクリームを流し入れる。
  2. 200℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。
  3. 粗熱が取れたら型から取り出し、温かいうちに切り分ける。

できたー♪

くるみたっぷりのくるみくっきー完成です♪

くるみに若干の偏りはありますが、そこは手作りのご愛敬。
冷めると包丁が入らなくなっちゃうので、注意してくださいね。まぁそのままかぶりついて、ほうばっても問題ありませんが♪

私は長方形に切って、少しでもクルミっ子に近づけました。
本来はクッキー生地で両面からサンドするのですが、片面クッキーでも十分美味しかったです。

おまけ

でも、やっぱり本物クルミっ子には敵いません。
自分で作って、余計にクルミっ子に会いたくなりました。最強スイーツ・・・

いちごがたくさん採れたら~アレンジレシピ♪

嫁です。いちご大好きです。おうちでたくさん採れたいちごを全ておいしくいただきましょうー

いちごがたくさん採れた

おうちでたくさんいちごが採れました~

もちろん生いちごが一番おいしいのですが、たくさん収穫できたときに食べきれずに腐らせてしまうことありませんか?

そんなもったいないこと、かわいそうなことしたくない!

我が家のおすすめいちごアレンジを紹介します。

いちごアレンジレシピ

生いちごくっきー

いちご味のクッキーはよく見かけますが、いちごの果肉が入ったクッキーはなかなかお目にかかれませんよね。

いちごがたくさん採れたときならではの手作りクッキーです。

バターに砂糖をすり混ぜ、薄力粉、ベーキングパウダーをさっくり混ぜます。
天板に生地を並べてオーブンでチン!

クッキーはホロっとさくっと。いちごに当たると甘酸っぱくてジューシー。おしゃれなクッキーなので、ちょっとしたお茶うけに出しても物珍しくて喜んでもらえます。

生地が薄めで焦げやすいので、オーブンで焼くときは注意してくださいね。

フレッシュいちごジュース

なんといってもいちごジュース!!は欠かせません。

これを飲まないと夏は来ないのです!

そして作り方もとっても簡単です。ミキサーにいちご、牛乳、砂糖(ときにはハチミツ)を入れてスイッチON。あとはグラスに注ぐだけ♪

お好みでバナナを加えてもコクが広がりますよー

いちごさんがぷかぷか温泉浴です。気持ちよさそうに茹で上がってますね。

それでも余ったら

いちごショートケーキにしたり、いちごロールケーキ、いちごヨーグルト・・・
いちごの可能性は無限大です。

それでも余ったら、冷凍保存をおすすめします。
そのままシャーベットのようにシャリシャリ食べるのもおいしいですし、
食べたい分だけ冷凍庫から出してジャムにするとフレッシュないちごジャムを味わえますよ♪

いちご動物園

いちご畑にはときどきおもしろ生物が現れます。
おまけとしてかわいい仲間を紹介します。

いちごぞうさんです。仲良くしてください。

ホームベーカリーミックスcuocaで焼き比べ

嫁です。我が家のホームベーカリーはTIGERのKBY-A100型です。

ホームベーカリーミックス食べ比べ研究、続行中。
新たなミックス粉を見つけたので焼き比べましょうー

富沢商店は全国に81店舗の直営店を構える、製菓や製パンの材料店です。cuocaは富沢商店のプライベートブランドです。

今回使用したのは

プレミアム食パンミックス 濃厚ミルク(398円税込)

優しいミルクの風味、ほんのり甘さの食パンミックスだそうですー

作り方

材料は製品のミックス粉と附属のドライイースト。

自分でプラスして用意が必要なものはバターのみです。

材料
  • cuoca濃厚ミルク食パンミックス 1箱
  • バター(有塩or無塩)15g
  • 水 150ml

焼き方はお手持ちのホームベーカリーの通常食パンコースを参考にしてください。

くれぐれもパン羽根セットをお忘れなく!!

バターを1㎝角くらいに小さくして入れ、水を全部注ぎます。
ミックス粉で山状にして水を隠したら、てっぺんに窪みを作ります。
窪みにドライイーストを静かに入れて濡れないようにして・・・
あとはスタートボタン!!

焼き上がり

今までのどのミックス粉より膨らみが大きい!山が飛び出てきのこみたいになりました。香ばしさはちょっと弱めです。

取り出すときに頭をぶつけてしまいました・・・

ふわふわですがキメはどちらかというと粗い。気泡が目立ち、よく膨らんでますね。

赤ちゃんのようなスキムミルクのにおいがふわっと香りますが、濃厚~♪とまでは・・・でしょうか。焼く前のミックス粉が一番ホットケーキミックスのようであまーい幸せな香りでしたね。

味はクセが強くなく、飽きずに食べられる食パンです。

製品情報・栄養成分

こちらは今回のcuoca濃厚ミルクプレミアム食パンミックスの栄養成分です。

cuoca、Panasonic、TIGERミックス食べ比べ感想

ここで以前使用したTIGERミックスとPanasonicミックスのものと比較してみます。

あくまで私個人の独断と偏見です。

栄養成分比較

cuoca濃厚ミルク食パンPanasonicソフト食パンミックスTIGER食パンミックス
内容量253g320g295g
エネルギー919kcal1213kcal1133kcal
タンパク質29.1g40.3g32.2g
脂質3.7g17.9g23.6g
炭水化物185.2g222.7g197.7g
おおよその数字です、あくまでも参考程度に

cuocaの濃厚ミルク食パンはプラスでバターが必要となりますので、その分の栄養成分は加味してください。

コスト

どのミックス粉もドライイースト附属のものを購入しました。

cuoca濃厚ミルク食パンPanasonicソフト食パンミックスTIGER食パンミックス
お値段約400円約250円約240円
時と場合によりますので、参考程度に

食べた印象

ミルクの香りを味わうならcuoca

ふわふわ食感ときめ細やかさはPanasonic

皮パリ・中ふわっが一番実現できていたのはTIGER

とか何とか言いながら全部おいしかったです

気になる軍配

コストや飽きのこなさ、材料の手軽さも含め総合的に判断すると・・・

私はTIGER食パンミックスを推薦します

我が家のホームベーカリーがTIGER製品であることに引っ張られている可能性もなきにしもあらず。少なくとも相性は抜群なはずですからね。

まだまだ焼き比べて楽しんでいきましょう♪